コピーライターのキャリアパス


↑↑音声でお聞きになりたい方はこちらからどうぞ↑↑


こんにちは。一般社団法人Webコピーライティング協会の代表理事、栃本常善です。

今回は、「コピーライターのキャリアパス」という話をいたします。

コピーライターとして、今後どんな道があるのかということを少しお伝えします。
もちろんいろんな道があり、いろんな選択肢があります。

ズバリ申し上げますと、月収100万円以上を目指したいのであれば、コピーライターはコピーを書くべきではありません。
コピーを書いていても、収入が月収100万以上にはなりません。ですから、もしコピーライターとして月収100万以上を目指す人は、コピーを書くことをやめて欲しいのです。

「え? どういうこと?」と思われる方がいらっしゃると思います。

なぜコピーライターなのにコピーを書かない、書いてはダメなのかと言いますと、コピーライターとしての収入を上げていきたいなら、コピーを書くことを人に任せて欲しいのです。
人に任せる。
コピーライターではなく、経営者になって欲しいのです。

コピーライターは、いろんな場面でコピーライティングが求められます。

たとえばリスティング広告やPPC広告です。インターネットの広告の際には、広告部分を作ります。

その広告文はコピーによって全くクリック率が変わったり、反応が変わったりします。ですから、そういうリスティング広告やPPC広告のコピーがちゃんとできる人が必要です。

そこにプラスして、広告を打つということは、当然そのサイトやランディングページを作ることが必須になってきますので、そこのライティングができる人が必要です。

ですから、そういった広告運用に特化したようなコピーライター、もっというなら、この広告運用からランディングページの制作まで一緒にできる人は、Web集客のプロデューサーとしての立ち位置がとれてきます。こちらが1つめです。

また、ライティングをしますが、コピーライターだけではなく、マーケティングやWeb集客のコンサルタントという立ち位置もとれると思います。

コンサルティングをしながらライティングの仕事、制作の仕事も一緒にもらっていくということですね。そうすることによって、継続収入プラス、単発の仕事ももらえますし、そういう道も実際にあります。
こちらが2つめです。

そしてもう1つが、SEOのコンサルタント兼、SEOライティングをする人です。

SEOをしていくには、テスト・改善・検証を繰り返していかなくてはいけませんので、非常にまめな部分が必要になってきます。
そこにWeb解析を入れるなど、SEOを支援していく立場として、そこに特化したようなWebコピーライターというのも1つの選択肢だと思います。
こちらが3つめです。

大きく分けますと、“プロデューサー”という立ち位置と、“コンサルタント”という立ち位置と、“SEO専門のコンサルタント”という立ち位置になります。

ライティングはしても、そういった立ち位置が取れますので、自分がどんなことをしていきたいのか、逆に自分の得意分野はどんなところなのか、というふうに、この辺を踏まえた上でのコピーライターのキャリアパスを、ぜひ考えていただきたいと思います。

当協会も、本人の強みや特性を踏まえた上で、どんな道がいいのか、どんなことをやっていくといいのかというところも、もちろんアドバイスいたしますので、ぜひ当協会での受講をおすすめします。

コピーライターにはいろんな道があります。

コピーライターという役割だけに縛られることなく、世の中に求められるカタチや、中小企業に必要とされるような立ち位置を取りますと、あなたの収入もそれに応じて増えていくと思いますので、ぜひその辺を意識してください。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

↓↓音声でお聞きになりたい方はこちらからどうぞ↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA