コピーライターの価値を高めるために必要な習慣とは?


↑↑音声でお聞きになりたい方はこちらからどうぞ↑↑

こんにちは。一般社団法人Webコピーライティング協会、代表理事の栃本常善です。

今回は、コピーライターがやるべき日頃の練習の話をいたします。

野球選手は日頃から素振りをしますよね。素振りの他にトレーニングや、試合前にストレッチをしたり、バッティング練習をしたりします。ピッチャーならブルペンに入ってピッチングの練習をします。それがありますので、本番でももちろん力を発揮できるわけですね。

では、コピーライターにとっての素振り・バッティング練習とは何か、ということですが、これは間違いなく、ブログやメルマガなどの媒体で、日頃から自分の考え方・思考・価値観などを発信するということです。これが、コピーライターにとっての日頃のトレーニングです。

日頃から情報発信をしていないと、お客様に何を言っても説得力がありません。なぜかと言いますと、自分がしていないことをお客様に「こういうことをしましょう」と話しても、人はやはりしませんし、「あなただって、していないでしょっ!」と心の中で思われるからです。ですから、していただきたいなら、まず自分がすることですね。

さらに、コピーライティグ技術の本質は、自分の考えや思考を言語化する事です。ここがものすごく大事です。

中には、取ってツギハギしたような、他のところから持ってきたような情報を書いてるだけという人が多く見られます。最初はそれでも構わないとは思いますが、大事なのは、自分の考えていることを言葉にする、という事です。

それをブログや、メルマガというカタチにします。もちろんツイッターなどの短文のものでもいいのですが、ブログでしたら少なくても1000文字以上は書いてください。

もしSEOを意識するのであれば、3000~4000文字を目指しましょう。
まずは1000文字の記事を100記事で構いません。日々書いていくという訓練をした結果、見えることが変わってくると思いますし、自分が書いているからこそ、お客さんへの説得力が増します。

また、コピーライターがホームページや自分のメディアを持った時に、お客様が見ることもあるでしょう。その時に、コピーライターと名乗りながら自分のブログが全く更新されていない場合、「それってどうなの?」と思われますよね。

ですから、日頃からきちんと情報発信をして、自分の言葉、自分の考えていることを言葉にしてください。この日々の鍛錬があるからこそ、お客様により良い、高い価値を提供できると思います。それができていない方は、すぐに始めてください。

ブログ、メルマガを書かずにコピーライターと名乗るのは、恥ずかしいと思ってください。
素振りもしない、バッティング練習もしない野球選手などいませんよね。ですから、それと同じマインドセットで、コピーライターとして、その専門家としての自覚を持っていただきたいと思います。

そうしますと、自然にお客様から専門家として見られ、単価の高い仕事も取れるようになっていきます。単価が上がる当たり前のロジックが抜け落ちている方が非常に多いと感じます。ぜひその辺を改め直すというところから始めてください。

それでは、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


↑↑音声でお聞きになりたい方はこちらからどうぞ↑↑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA